便器や便座の高さを気にされたことはあるでしょうか?便器も便座もメーカーや機種で高さが異なり、それによってトイレの快適性・安全性も変わってきます!TOTOとLIXILの便器・便座の高さをご紹介しつつ、座面高の決め方や高さの調整方法も解説します。

座面の高さはひと昔前よりも高くなっている

床から便座の座る面までの高さを「座面の高さ」といいます。
つまり「便器の高さ+便座の高さ(厚み)」が座面ということになります。

大まかにですが、当店がTOTOとLIXILの便器の高さの推移を調べてみたところ、1965~2016年8月にかけて350mmから385mmへと変化して(高くなって)いました。20年前のトイレと比べると、現行品は約20〜60mmほど便器が高くなっています。これは、日本人の平均身長が伸びたからだと考えられています。

それでは、便座や座面の高さについてはどうなのか?色々と詳しくご紹介してまいります!

一般的な【便器の高さ】【便座の高さ・厚み】はどれくらい?

まずは現在の、一般的な「便器の高さ」と「便座の高さ(厚み)」がどれくらいなのかを調べてみました。

※2025年7月時点で確認できた公式情報をもとにまとめています。

便器の高さプラス30〜40mm程度が目安

TOTO、LIXIL、パナソニックなどメーカーによって多少の違いはあるものの、概ね「便器の高さ+30〜40mm」が座面の高さの目安となります。ではメーカーごとに、代表的な便器とその高さ、および便座の高さ(厚み)についてご紹介していきます。

TOTO

便器と便座の高さの合計【便器・便座一体型】

  • ネオレストNX:床排水417mm(壁排水なし)
  • ネオレストLS・LS-W:408mm
  • ネオレストAS・AS-W:407mm
  • ネオレストRS:417mm
  • GGA:417mm
  • GG-800:417mm(壁排水リモデルは407mm)
  • GG:407mm(床排水なし)
  • FD:422mm
  • レストパルF:422mm
  • レストバル:407mm(壁排水は397mm)

TOTOのウォシュレット(便座)一体型モデルは407〜422mmと、機種により高さが15mmほど差があります。

便器と便座の高さの合計【便器・便座セパレート型】

  • ピュアレストEX(CS400系):407〜417mm(便器は380mm)
  • ピュアレストEX(CS325BPR):397〜407mm(便器は370mm)(床排水なし)
  • ピュアレストQR(CS232系):407〜417mm(便器は380mm)
  • CS497:407〜417mm(便器は380mm)
  • CS597:407〜417mm(便器は380mm)
  • CS670:397〜407mm(便器は370mm)
  • ピュアレストMR:397〜407mm(便器は370mm)(床排水なし)
  • コンパクトリモデル便器:397〜407mm(便器は370mm)(壁排水なし)

便座に、ウォシュレットアプリコット(高さ27mm)と、ウォシュレットSS(高さ37mm)を組み合わせた場合の例です。

→TOTOトイレ・便座の商品はこちらのページにてまとめています。

LIXIL(INAX)

便器と便座の高さの合計【便器・シャワートイレ一体型】

  • サティスX:420mm
  • サティスG:420mm
  • サティスS:420mm
  • Jフィット H1:420mm
  • Jフィット H5:425mm
  • プレアスLS:420mm
  • アメージュシャワートイレ:420mm
  • アメージュ便器:385mm(+組み合わせる便座高さ)

シャワートイレ(便座)シートタイプの高さ

  • Newバッソ:40mm
  • パッソ:35mm
  • Kシリーズ:35mm
  • KS220タイプ:35mm
  • KB11タイプ:35mm
  • Pシリーズ:35mm
  • スリムタイプ:35mm
  • KAシリーズ:35mm
  • KBシリーズ:35mm
  • PAシリーズ:35mm
  • PBシリーズ:35mm
  • PCシリーズ:35mm

LIXILのシャワートイレは、Newパッソを除き35mmで統一されていることがわかります。シャワートイレ以外の便座の情報もありましたのでご紹介します。

そのほかの便座の高さ

  • CF-21ALJ・CF-18ALJ:40mm(暖房便座)
  • CF-21ASJ・CF-18ASJ:35mm(暖房便座)
  • CF-49型・CF-47型・CF-39型・CF-37型など:27mm(普通便座)
  • C-35用便座:40mm(普通便座)
  • CF-43CK:31mm(普通便座)
  • CF-7CK:26mm(普通便座)

「暖房便座」はシャワー機能がなく便座を暖める機能のみが搭載されている便座です。「普通便座」はそうした一切の機能がない便座です。

→LIXILトイレ・便座の商品はこちらのページにてまとめています。

パナソニック

パナソニックのアラウーノシリーズや温水洗浄便座、ビューティ・トワレについては座面の高さ(厚み)に関する公式情報を確認できませんでした。

下記は、アラウーノシリーズとビューティ・トワレ全体の高さ(厚み)に関する情報です。ただ、ビューティ・トワレだけが極端に高い(低い)といったことはありませんので、TOTOやLIXIL(INAX)に近いと考えてください。

アラウーノシリーズの便器の高さ(便座厚み除く)

  • L150:385mm(床155mm:420mm)
  • S160:385mm(床155mm:420mm)
  • アラウーノV:385mm(床155mm:420mm)

ビューティ・トワレ全体の高さ(厚み)

  • DL-RT50、RT40、RT20:113mm
  • DL-PSTK20、PSTK10:113mm
  • DL-ESX20、ESX10:113mm
  • DL-AWM600、AWM400:159mm

→パナソニックトイレの商品はこちらのページにてまとめています。

子どもや高齢者に優しい【座面の高さ】はどれくらい?

便座のベストな高さは使う人によって異なります。特にお子さんや高齢の方、介護が必要な方などは、一般的で健康な成人に比べて座面の高さに配慮する必要があるでしょう。どれくらいの高さだとお子さんや高齢の方にも使いやすいのか、基準は以下のとおりです。

子どもや車いすの方にとって使いやすいとされる座面の高さ

  • 1〜3歳児向け:座面高さ200mm程度
  • 3〜5歳児向け:座面高さ275mm程度
  • 車いす対応便器:座面高さ450mm程度

市販されている一般的なトイレの便器・便座の高さからすると、子どもや車いすの方の場合は大幅に低く、または高くなっていることがわかります。とはいえ便器や便座そのものの高さは手軽に変えられるものではないため、必要に応じて以下のように別の対策をとることになります。

座面を高く(低く)調整する方法は?(子ども・車いす・障がいがある方・高齢者・妊娠中の方など向け)

便器や便座の高さは変えられませんが、別の方法で座面を高く、または低く調整する方法をご紹介します。

車いす対応便器に交換する

車いすの方がいらっしゃるご家庭で、トイレを含め内装のリフォームを検討されている場合は、車いす対応便器に交換する方法がもっともスムーズかもしれません。TOTOの「車いす対応便器」は座面の高さが通常の便器よりも高い「450mm」程度になっています。

下半身が不自由で上半身の力のみで移乗する方、立ち・座り動作が困難な方(リウマチの方)などに推奨されています。

補高便座を取り付ける

お使いの便座の上に乗せるだけで座面が30mm高くなるTOTOの「やわらか補高便座」は、クッション性に優れ水洗いもできる商品です。もっとも手軽に取り入れられる補高便座です。

またクッション性はありませんが、今お使いの便座の上に乗せるだけで30mmまたは50mmの高さをプラスできる「補高便座」もあります。そのほか、便座の高さ(厚み)が30mm/50mmの2パターンがある「ウォシュレット付き補高便座」なども販売されています。

手すりを取り付ける

車いすは利用していないものの、座る動作・立ち上がる動作時に支えがないと難しい方は、トイレの壁に手すりを取り付けるといった方法もあります。TOTOでは床固定タイプで背もたれも付いている「トイレ用てすり(はね上げタイプ)」といった商品を発売しています。座った姿勢を保持したり、立ち座りをサポートしたりできます。

座る動作に障がいがある方向けの専用便座を取り付ける

TOTOのウォシュレットアプリコットP、PSは、座る動作に障がいがある方の専用便座です。便座に対して横の負荷が過剰にかかると、便座が外れてケガをするおそれがあることから、金属製のベースプレート(便器に固定するための部品)を採用しています。こちらは、便ふたを開閉する負担も軽減する「便ふたなし」仕様です。

TOTOの高齢者配慮商品「トイレリフト」を取り付ける方法も

TOTOの「トイレリフト」は、便座が電動で昇降して立ち座りをサポートしてくれる、はね上げ式のアームレストが付いた商品です。利用者の身体の状況に合わせて垂直または斜めの昇降経路が選べます。

一部品番を除き、既存の便器・便座(ウォシュレット)に後付けできます。また昇降は使いやすいリモコンで操作でき、希望の高さで停止することができます。

座面を「低く」したいときは足台・足元ステップを置く

お子さんがいるご家庭で座面を低くしたいときは、トイレ用のステップを置くことで対応できます。さまざまなステップが市販されていますので、ネット通販やホームセンターなどでお子さんに合う高さのものを選びましょう。

便座の高さを使う人にアジャストしておくことの重要性

ここまで座面の高さ・便器の高さ・便座の高さ(厚み)などについてご紹介してきましたが、改めて、座面を使う人に合わせた高さに調整することの大切さをまとめました。

快適性・用の足しやすさが違う

座面高が自分に合わないと、座ったときに微妙な違和感があるはずです。たとえば自分にとってベストな高さよりも低ければ、着座したときに少し窮屈な感じがするでしょう。1回の着座時間は数分程度かもしれませんが、毎日何度も使用することを考えると違和感は解消しておきたいところです。

また座って小用を足す男性は、そうでない男性に比べて便座に座る回数や時間が増えるため、より快適性が損なわれやすいかもしれません。トイレを快適に使用するためにも、座面高は合わせることが重要です。

腰痛や膝痛の発症・悪化を防ぐ

座面高が低いと必要以上に重心を落として座らなければならず、さらに使用後はその状態から立ち上がらなければなりません。腰痛がある方、膝を痛めている方などはこうした動作が負担となり、悪化してしまうおそれがあります。

お子さんの事故や怪我を防ぐ

座面が高すぎて足が床に付かないと便座に「乗っかる」ような形になります。安定感が得られず、用を足すときに踏ん張れなかったりバランスを崩して転倒したりするおそれがあります。大人だけでなく、お子さんにとっても座面高を合わせることは大切です。

要介護・高齢・妊娠中といった方も安心して使える状態にする

介護が必要な方、足腰が弱ってきた高齢の方、妊娠中の方などはトイレで座る・立つという動作が負担になることがあります。うっかりバランスを崩して転倒するリスクも想定されます。ご家庭に介護が必要な方、高齢の方、障がいを持つ方、妊娠中の方がいる場合は、その方々の目線に立って座面高を合わせる配慮も必要です。

トイレリフォーム時に便座の高さを選ぶポイント

トイレリフォームのご予定がある方は、ぜひ座面高にも着目してみてください。座面高を選ぶ(決める)ときの基準となるポイントをいくつかお伝えします。

便器と便座の組み合わせ次第で高さが変わる

トイレを安全かつ快適に使用するには、便座の高さだけでなく便器の高さも含めた「座面高」を意識しましょう。便器もメーカーや機種によって高さが異なるため、トータルで何ミリ・何センチあればよいのかを考えることが大切です。

ショールームで実際に座ってみて確認する

もしショールームがお近くにあれば、実際にいろいろなトイレに座って試す方法がおすすめです。使用感を確かめられるため、失敗するリスクがもっとも低くなります。

家族みんなが使いやすい高さを検討する

座面の高さは、座ったときに「膝の角度が90度前後になる」のが理想とされています。太ももが水平になる高さを目安にするとよいでしょう。その上で、お子さんがいるご家庭ならステップを用意する、高さがほしいときは補高便座を取り付けるといった工夫をすれば、家族みんなに使いやすいトイレになります。

10年・20年先を見据えて選ぶことも大切

トイレは一度設置すると10年、15年と長く使用することになるため、将来的な変化を見据えた選択も大切です。たとえば座る・立つという動作が困難になる可能性に備えてやや高めの座面(420〜450mmなど)を想定しておくとか、補高便座を後付けできる便器を選ぶといった方法があります。将来のことはわかりませんが、10年、20年先を考えてみることも大切です。

難しいときは、トイレリフォームのプロに相談しましょう!

ショールームなど実物に座って試せる機会がある方ばかりではありませんよね。それに便器や便座は種類が多く、一つひとつご自身で調べるのも時間や手間がかかってしまいます。

そんなときはトイレリフォームのプロ、住設ショップリライブまでお気軽にご相談ください。ご家庭にピッタリな座面高の便器・便座を購入するためのお手伝いをさせていただきます!

【業界最安値に挑戦中】トイレ(便器・便座)の高さでお困りの方は、当店までお気軽にご相談ください!

業界最安値に挑戦中の当店住設ショップリライブは、トイレリフォームの専門店として戸建てやマンションなどの住居はもちろん、事務所や店舗まで、あらゆるトイレ工事に対応いたします。

床や壁紙の貼り替え、手すりなどアクセサリの取り付け、手洗器の新設や交換、せまい空間に対応するトイレへのリフォーム、和式から洋式へのリフォーム、トイレ間取りの変更など幅広くお引き受けいたします。

「車いすの家族がいるから座面を高くしたい」「子どもも大人も使いやすい座面高にリフォームしたい」など、高さにお悩みの方もぜひ、お気軽にご相談ください!

上に
もどる

最新トイレが工事コミコミ

最新トイレが工事コミコミ

メニュー